拓殖大学「教育ルネサンス」改革改善への取組


01-3 教育・研究 - 各学部における実践的な職業教育の充実

実践的な職業教育の充実

-ODAプロジェクトにおける環境社会配慮について-

add_34_2.jpg

プロジェクト対象地の状況(ミャンマー国幹線道路事業の事例)

add_34_1.jpg

プロジェクト実施の状況(ステークホルダー協議開催の様子)

  • 学部・団体名

    国際学部 国際学科

  • テーマ

    ODAプロジェクトにおける環境社会配慮について

  • 実施日

    2017年9月28日

  • 参加人数

    登録受講生(35名)

開発コンサルタント会社である株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル社(OCG)道路計画部の高橋水希氏より、ODA業界に携わる職業の一つである開発コンサルタントについて講義を行った。その中でも国際協力プロジェクトにおける環境社会配慮について(環境アセスメント及び住民移転、ステークホルダー合意形成)説明を行い、更に理解を深めるため、グループディスカッションを通じて演習を行った。また、高橋氏のキャリアパスの事例も踏まえ、国際協力分野におけるキャリア形成について講義を行った。

主な内容は以下の通りである。

I. 開発コンサルタントのキャリアパス
国際協力分野におけるキャリアパスの一例として、開発コンサルタントである高橋氏のキャリアパスを踏まえ、国際協力業界のキャリア形成の考え方について説明した。

II. 開発コンサルタントの業務概要
1. ODAにおけるプロジェクトサイクルと業務形態
ODAの社会インフラ整備(例:道路、橋梁、港湾、鉄道、空港、建築関連)にあたっては、上位計画(マスタープランMP)、実施可能性調査(フィージビリティ調査FS)、設計、施工管理、維持管理というプロジェクト・フローとなっており、いずれのフェーズにおいても開発コンサルタントは業務を行っている。また、一般的なプロジェクトの受注までの流れ、プロジェクトにおける団員構成、業務日程等、開発コンサルタントの業務形態の説明がされた。

2. ODAにおける環境社会配慮
環境社会配慮とは、環境・社会に関する多様な影響について配慮することである。ODAプロジェクトにおいてインフラ整備をする場合、必ずJICA環境社会配慮ガイドラインの適用が義務付けられており、相手国の環境法令やガイドラインに加え一定水準以上の質の確保を行うために同ガイドラインの実施が求められる。環境社会配慮の具体的な成果としては、環境アセスメント(EIA)及び住民移転計画(RAP)があるが、現地ステークホルダー協議の開催は双方のプロセスの一部であり、重要なプロセスである。環境アセスメントの実施及び住民移転計画の策定の流れ、そして現地ステークホルダー協議の開催の際の概要と留意点について説明がなされた。

3.環境社会配慮の事例
高橋氏が携わった業務のうち、ミャンマー国の幹線道路事業(バイパス道路及び橋梁)について、プロジェクトの概要やプロジェクトにおける環境社会配慮の業務概要の説明がなされた。また、本プロジェクト地域が、反政府軍が長年占拠していた地域であるという特性や、宗教的背景から、プロジェクト実施への反対等の課題に直面した事例が紹介され、合意形成のプロセスにおける、ステークホルダー協議開催時の地域特性の把握やステークホルダー分析の重要性が説明された。

III. グループディスカッション
IIにおける背景を理解しつつ、環境社会配慮専門家の業務の一つであるステークホルダー協議の開催に関する演習を下記の条件で行った。

● プロジェクト実施地域:ミャンマー国 カイン州
● 事業内容:新規学校建設
● 周辺土地利用:主に水田
● 課題:学校建設プロジェクトにおけるステークホルダー協議を計画して、3分程度で発表すること。特に、ステークホルダーの分析・抽出と選択した理由を中心に議論すること。

5名毎を4グループに分割し、ディスカッションを15分程度行いそれぞれ発表が行われた。学校建設に関するステークホルダーが、政府、地域有力者、保護者、子ども、その他教育関係の団体等、網羅して分析・抽出された。

IV.所感及び出席した学生へのメッセージ
1コマでの講義の中で、開発コンサルタントの業務概要から、環境社会配慮に特化した業務内容の理解、グループディスカッションと、覚えることが多く大変だったかもしれませんが、本授業をきっかけに、開発コンサルタントという職業の業務内容について、理解が深まったのではないでしょうか。また、環境社会配慮は文系出身でも活躍できる分野の一つですので、参考にしてみてください。授業で議論したステークホルダー会議の開催におけるステークホルダー分析においては、海外ODAプロジェクトに関わらず、他の分野の業務においても、活用できる視点となると思いますので、引き続き考えてみていただけたらと思います。

April 3, 2018 1:07 PM