教育ルネサンス



建学の精神に基づいて目標を掲げ、拓殖大学「教育ルネサンス」を展開します。

拓殖大学 理事長 福田 勝幸

 グローバル社会化の進む現在、日本は少子高齢社会の到来、エネルギー問題、都市と地方の格差拡大など、さまざまな課題を抱え、社会・経済インフラの変革が余儀なくされつつあります。そして、大学を取り巻く環境に目を転ずれば、近年は就学者の二人に一人が大学に進学する時代となり、大学数の増加と比例して、かつての「エリート養成教育機関」から、大学の「大衆化」への変化が顕著となっています。このため大学には、従来の普遍的な学問に加え、社会人としての基礎力養成や実践的な職業教育など、新たな教育への展開が求められています。

 このような状況の中、拓殖大学は創立以来一貫して建学の精神に基づいた教育目標を掲げ、時代に即した教育を展開してきましたが、今後さらにグローバル社会が求める人材育成のための教育改革の歩みを速めて行くことにいたしました。そのために拓殖大学が向かうべき大学教育全体の将来像として、拓殖大学「教育ルネサンス」のグランドデザインを策定いたしました。このビジョンをもとに、全学体制で新たな教育展開についての本格的な実行作業を推進しております。

 2020年、拓殖大学は創立120周年を迎えます。そこをひとつの目標と設定し、「国際性」「専門性」「人間性」を備えた人材育成を実践していきます。そして、タフな人間力を身につけたグローバル人材を、私たちは『拓殖人材』と名付け、グローバル社会に数多く、輩出していきます。この取組を推進するために〈2020 TAKUSHOKU NEW ORANGE PROJECT〉を立ち上げ、部署間の垣根を越えたさまざまな改革プロジェクトを実践しております。今後とも、ご指導、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

閉じる


国際的な視野とタフな人間力を持った真のグローバル人材の育成を目指しています。

拓殖大学 学長 川名 明夫

 拓殖大学は「国際社会に貢献しうる人材の育成」を建学の精神とし、1900年に創立された歴史と伝統のある、真の国際大学です。これまで多くの卒業生が海外で活躍してきましたが、21世紀の国際社会に貢献する人材育成のためには教育力、国際力の強化が必要不可欠と考え、拓殖大学「教育ルネサンス」をベースにして教育改革に着手しています。創立120周年を迎える2020年に目指すのは「国際的な視野を持ち、何事にも積極的にチャレンジし、国内外の人と恊働して問題を解決することのできるタフな人間力を持った人材(=『拓殖人材』)」の育成です。

 「教育ルネサンス」における改革の3つの柱として、①英語力の向上、②人間力の向上、③産業界が求める人材の育成を進めています。まず英語力は、意思疎通のために重要なので海外留学や留学生の受入を推進し、世界各国の留学生が学内で国際交流できる環境を今以上に整えたいと考えています。次に人間力の養成には、スポーツの力が大きく作用します。東京オリンピック・パラリンピック開催を鑑み、いままで以上にスポーツ活動の推進、支援を積極的に展開していきます。また人間力を高めるために、恊働体験のできる課外活動、自主的な学びを推進するゼミナール教育にも力を入れていきます。さらに産業界が求める人材育成の取組として、企業人を招いての実学的授業や工学部の産学連携の強化など、学生が実社会を知り、体感できる機会をさらに増やしていきます。

 この教育改革を推進する〈2020 TAKUSHOKU NEW ORANGE PROJECT〉も動き始めています。教職員一丸となって、真の国際大学が、真のグローバル人材育成に邁進していきます。

閉じる


創立120周年にあたる、
2020年に向かって
教職員一丸となって
「拓殖大学」を改革します。

創立120周年にあたる2020年に向けて、拓殖大学は本質的な大学改革への取組としての「教育ルネサンス グランドデザイン」を作成いたしました。これからの社会に求められる人材として、学生一人ひとりが国際的視野を持ち、積極的にチャレンジしていくタフな人間力を身につけたグローバル人材(=拓殖人材)として、教職員一丸となって育成していきます。


拓殖大学「教育ルネサンス」
グランドデザイン概念図

diagram

「教育ルネサンス」グランドデザイン取り組むべき改革改善取組計画

5年後の2020年に本学が向かうべき大学教育全体としての将来像として「拓殖大学 教育ルネサンス 2020 グランドデザイン̶]を策定いたしました。
具体的な改革・改善計画を短期・中期・長期の3段階に分け、実行していきます。

5つのカテゴリ

2020年へ向けて教育ルネサンスを推進

改革改善取組ロードマップ改革改善取組ロードマップ

01
教育・研究
  • ● 実践的な職業教育の充実
  • ● ゼミナール教育の充実と強化
  • ● 単位制度の実質化
  • ● アクティブ・ラーニング等を
    取り入れた授業方法の改革改善
  • ● 研究所と学部教育との連携強化
  • ● 高大連携・接続の推進
  • ● 短期大学等との連携強化
  • ● カリキュラム・マップの作成と
    ナンバリング導入
  • ● 教育組織の見直しと
    カリキュラム改編
  • ● 大学院教育等の充実
  • ● 学生の質保証
02
国際貢献
  • ● 英語力の強化・向上
  • ● スポーツを通したグローバル
    人材育成
  • ● 国際交流と留学生教育の推進強化
03
社会連携・貢献
  • ● 地域社会との連携
  • ● 「女性が輝く社会」に向けた
    修学環境整備
  • ● スポーツ振興の強化と充実
04
学生生活支援
  • ● 学生満足度の向上
  • ● キャンパス環境の整備充実
05
社会的責任
  • ● 大学情報の発信強化
  • ● 研究活動(研究倫理・不正防止)
    体制の整備

短期計画
(2015年~2016年)

01教育・研究
  • ● 実践的な職業教育の充実
  • ● ゼミナール教育の充実と強化
  • ● 単位制度の実質化
  • ● アクティブ・ラーニング等を
    取り入れた授業方法の改革改善
  • ● 研究所と学部教育との連携強化
02国際貢献
  • ● 英語力の強化・向上
05社会的責任
  • ● 大学情報の発信強化
  • ● 研究活動(研究倫理・不正防止)
    体制の整備

短期計画
(2015年~2016年)

01教育・研究
  • ● 高大連携・接続の推進
  • ● 短期大学等との連携強化
  • ● カリキュラム・マップの作成と
    ナンバリング導入
02国際貢献
  • ● スポーツを通したグローバル
    人材育成
  • ● 国際交流と留学生教育の推進強化
03社会連携・貢献
  • ● 地域社会との連携
04学生生活支援
  • ● 学生満足度の向上

短期計画
(2015年~2016年)

01教育・研究
  • ● 教育組織の見直しと
    カリキュラム改編
  • ● 大学院教育等の充実
  • ● 学生の質保証
03社会連携・貢献
  • ● 「女性が輝く社会」に向けた
    修学環境整備
  • ● スポーツ振興の強化と充実
04学生生活支援
  • ● キャンパス環境の整備充実

OPEN

OPEN

03 社会連携・貢献
改革改善の
取組状況を見る

OPEN

04 学生生活支援
改革改善の
取組状況を見る

OPEN

OPEN

※本計画は、必要に応じて追加・変更することがあります。その場合は随時更新いたします。


英語力の強化・向上

英語による授業の実施や実践的なコミュニケーションが可能なグローバル人材の育成を目指す英語教育の強化・向上を図ります。

アクティブ・ラーニング等を取り入れた授業方法の改革改善

課題発見と課題解決に向けた主体的・協働的な学修・指導方法を取り入れた授業科目をより積極的に展開します。

実践的な職業教育の充実

社会経済環境の変化に柔軟に対応しつつ、本学の個性や強みに応じた実践的な職業教育の充実を図ります。また、企業・民間団体等との連携による科目群・講座等を開設します。

大学情報の発信強化

大学は社会的存在であるとの重要性を強く認識して、機関リポジトリ(大学情報の電子アーカイブ)の構築や大学ポートレートの定期的な見直しで適宜・適切な情報発信を図ります。

ゼミナール教育の充実と強化

問題発見・解決型教育を強化する取り組みの一つとして、初年次教育から4年ゼミナールまでの一貫教育実施や授業外におけるゼミ活動(フィールドワーク等)のさらなる支援など、ゼミナール教育を充実します。

プロジェクトレポートを見る

研究活動(研究倫理・不正防止)体制の整備

「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)の改正」及び「研究 活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に従い制定した「拓殖大学研究倫理ガイドライン」に基づき、研修会の開催や必要な体制整備を図ります。

単位制度の実質化

学生の学習時間の実態把握・確保の観点から、きめ細かな教育・指導に努めるとともに、シラバスに具体的な予習・復習内容を明記して、単位制度の実質化に取り組みます。

研究所と学部教育との連携強化

国際協力研究機構の各研究所に開設する各種講座を学部学生に提供とするとともに、単位認定の対象とするなど研究所と学部教育との連携強化を図ります。

スポーツを通したグローバル人材育成

国際理解、国際協力を進めるためにはスポーツは有効な手段であり、スポーツ関連分野と国際理解、文化理解、国際協力等の分野との有機的な連携を図ります。

国際交流と留学生教育の推進強化

本学は、建学の精神及び教育目標の具現化に向け、「外国人留学生の受け入れ促進」「海外留学プログラムの充実」「日本語教育の普及・促進」などの国際交流事業及び留学生教育支援事業に取り組んできました。今後も、特に東南アジア諸国からの留学生確保と拡大、海外派遣留学の促進、学部と留学生別科との連携教育の充実、留学生への学生生活支援などの充実に努めます。

高大連携・接続の推進

大学教員による高校授業の実施、大学授業への高校生受入、大学施設の開放、高校教員による基礎科目などのリメディアル教育(基礎学力の補修)等の教育提携の一層の推進を図ります。

学生満足度の向上

学生が修学に専念し、また充実した学生生活を送ることができるよう相談・指導業務をさらに強化させること、課外活動の活性化による学生支援を積極的に推進すること、さらに学生のニーズを的確に把握し福利厚生施設の充実に取り組みます。

短期大学等との連携強化

短期大学などの学びを基礎に明確な目的意識をもって高度な専門知識を修得しようとする者に大学教育の機会を付与し、また社会人の生涯学習の機会を提供することを図ります。

地域社会との連携

本学は、「地域に根ざした大学」を目指します。大学は地域と共生し、地域から信頼される存在となることが必要であり、これらの達成に向け、地域社会との交流をさらに推進します。

カリキュラム・マップの作成と
ナンバリング導入

教育課程の体系性を明示すること、さらに学生の体系的学修促進をすることを目的としてカリキュラム・マップを作成すると共に、授業科目のナンバリングを導入します。

教育組織の見直しと
カリキュラム改編

18歳人口の減少やグローバル化などの環境変化と社会的ニーズに対応し、学部全体の教育組織を見直すとともに、PDCAサイクルに基づきカリキュラム改編を行います。

「女性が輝く社会」に向けた
修学環境整備

女子進学率の上昇傾向や女性の社会進出による“女性が輝く社会”を踏まえ、女子学生がより快適に学べる修学環境整備やキャリア形成を支援します。

大学院教育等の充実

コースワークとリサーチワークを適切に組み合わせた専門分野の高度化に対応したカリキュラムを編成します。さらに研究指導計画に基づく研究指導体制の充実を図るとともに大学院全体として効果的なFD活動(大学教育の質的向上)を展開します。

キャンパス環境の整備充実

教育研究活動を支えるキャンパス環境の整備充実を推進します。特に八王子国際キャンパスにおける3学部の連携により効果的な教育研究活動を展開します。さらに国際キャンパスに相応しい、 国際交流活動や各種イベントを展開し、明るい元気なキャンパスを創設します。

学生の質保証

大学の大衆化と学生の多様化が一層進む中、国際性の観点からも、大学の質を社会に保証していくことが求められており、これに対応するための施策に取り組みます。

スポーツ振興の強化と充実

女子スポーツの振興や東京オリンピックに向けた広範なアスリートの育成を促進するための環境整備を図ります。